この記事では、熊本県でICカードが使えないJRの駅について まとめています。
※このブログでは、基本的に 「ICカード」 は、以下の10種類の全国相互利用カードを指します。
Kitaca・Suica・PASMO・TOICA・manaca・ICOCA・PiTaPa・SUGOCA・nimoca・はやかけん
熊本県のJRでICカードが使えない駅
豊肥本線(阿蘇高原線)
瀬田
立野
赤水
市ノ川
内牧
阿蘇
いこいの村
宮地
波野
滝水
三角線(あまくさみすみ線)
緑川
住吉
肥後長浜
網田
赤瀬
石打ダム
波多浦
三角
肥薩線
段
坂本
葉木
鎌瀬
瀬戸石
海路
吉尾
白石
球泉洞
一勝地
那良口
渡
西人吉
人吉
大畑
矢岳
上記以外のJR駅では、ICカードが使えます。
熊本県の私鉄
肥薩おれんじ鉄道、南阿蘇鉄道、くま川鉄道では、SuicaやPASMO、ICOCA、SUGOCAなどのICカードが使えません。
SUGOCA以外のICカードを利用する人へ
SUGOCA以外のICカード、ICカード定期券は買えない
JR九州の駅では、SUGOCA以外のICカード(Suica、PASMO、ICOCAなど)を発売していません。
また、SUGOCA以外のICカードを定期券として利用することもできません。
Suica・PASMOのオートチャージは行われない
九州の駅では、ICカードが使えるエリアであっても、Suica・PASMOのオートチャージは行われません。
オートチャージが可能なエリアは、Suicaの首都圏エリア・仙台エリア・新潟エリアと、PASMOエリア(首都圏の私鉄・地下鉄)のみです。
PiTaPaのポストペイ(後払い)は適用されない
九州の駅では、PiTaPaのポストペイ(後払い)が適用されず、カード内残額から減額されます。
カード内残額が不足している場合、チャージ(入金)が必要です。