岐阜・愛知・静岡のJRでICカードが使えない駅 <まとめ>

広告
岐阜・愛知・静岡のJRでICカードが使えない駅

この記事では、岐阜県・愛知県・静岡県でICカードが使えないJRの駅について まとめています。

このブログでは、基本的に 「ICカード」 は、以下の10種類の全国相互利用カードを指します。
KitacaSuicaPASMOTOICAmanacaICOCAPiTaPaSUGOCAnimocaはやかけん

出典
JR東海 TOICAエリア
JR東日本 Suicaエリア

広告
広告

岐阜県・愛知県・静岡県のJRでICカードが使えない路線

岐阜県・愛知県 TOICAエリア(2025年10月1日~)

高山本線・・・美濃太田から下呂・高山方面の各駅(下呂・高山・飛騨古川は利用可能)
中央本線・・・中津川から木曽福島・塩尻・松本方面の各駅
飯田線・・・本長篠から中部天竜・飯田方面の各駅
身延線・・・西富士宮から身延・甲府方面の各駅

以下、詳しく見ていきましょう。

高山本線

古井
中川辺
下麻生
上麻生
白川口
下油井
飛騨金山
焼石
禅昌寺
飛騨萩原
上呂
飛騨宮田
飛騨小坂

久々野
飛騨一ノ宮
上枝
飛騨国府
杉崎
飛騨細江
角川
坂上
打保
杉原

下呂、高山、飛騨古川の3駅は、2025年10月1日からICカードが使えるようになりました。(原則として特急「ひだ」利用時のみ)
ただし、名古屋~美濃太田駅間は岐阜駅経由で運賃計算されるため、多治見駅経由よりも運賃が高くなる場合があります。
JR東海 ニュースリリース(PDF)
TOICA利用エリアの拡大について

中央本線

落合川
坂下

飯田線

三河大野
湯谷温泉
三河槙原
柿平
三河川合
池場
東栄
出馬
上市場
浦川
早瀬
下川合
中部天竜
佐久間
相月
城西
向市場
水窪
大嵐
小和田

豊川~本長篠駅間では、2025年3月15日からICカードが使えるようになりました。

身延線

沼久保
芝川
稲子

上記以外のJR駅では、ICカードが使えます。



ICカードでの 「エリア跨ぎ」 に要注意!

上記以外の駅でICカードが使える・・・ということは、

関東から在来線で沼津駅へ行くのにICカード使えるよね?

関西から在来線で名古屋駅へ行くのにICカード使えるよね?

と思う方もいるかもしれませんが、答えはノーです。

以下の駅から乗車した場合、岐阜県・愛知県・静岡県の駅でICカードで下車できません。

①関東(御殿場線以外)や山梨県(身延線以外)、長野県の駅からICカードで乗車した場合。※熱海駅や伊東線・伊豆急行線の駅で下車する場合を除く。
伊東線(熱海駅除く)や伊豆急行線の駅からICカードで乗車した場合、それ以外の静岡県の駅(三島駅・沼津駅・静岡駅など)や愛知県・岐阜県の駅でICカードで下車できません。
②関西・北陸の駅や関西線 亀山駅以西からICカードで乗車した場合。
※東海道線の醒ケ井駅、近江長岡駅、柏原(かしわばら)駅から乗車した場合を除く。

三重県内で関西線 亀山駅以西の駅は、関・加太・柘植・新堂・佐那具・伊賀上野・島ケ原の7駅。

ICカードは、JR各社が設定しているICカードの利用可能エリア内で使うことができます。
JR東日本なら「Suicaエリア」、JR東海なら「TOICAエリア」、JR西日本なら「ICOCAエリア」といった具合です。
しかし、Suicaエリアの駅からICカードで乗車して、TOICAエリアの駅でICカードで下車するといったように、エリアを跨いで使うことはできないのです。

TOICA以外のICカードを利用する上での注意事項

TOICA以外のICカード、ICカード定期券は買えない

JR東海の駅では、TOICA以外のICカード(Suica、PASMO、ICOCAなど)を発売していません。
また、TOICA以外のICカードを定期券として利用する人もできません。

Suica・PASMOのオートチャージは行われない

JR東海の駅では、ICカードが使えるエリアであっても、Suica・PASMOのオートチャージは行われません
オートチャージが可能なエリアは、Suicaエリア(JR東日本)とPASMOエリア(首都圏の私鉄・地下鉄)のみです。

熱海駅と伊東線・伊豆急行線の駅はSuica首都圏エリアのため、Suica・PASMOのオートチャージが行われます。

PiTaPaのポストペイ(後払い)は適用されない

岐阜県・愛知県・静岡県の駅では、PiTaPaのポストペイ(後払い)が適用されず、カード内残額から減額されます
カード内残額が不足している場合、チャージ(入金)が必要です。

タイトルとURLをコピーしました