この記事では、山梨県でICカードが使えないJRの駅について まとめています。
山梨県でICカードが使えない駅
小海線(JR東日本)
甲斐小泉
甲斐大泉
身延線(JR東海)
金手
善光寺
南甲府
甲斐住吉
国母
常永
小井川
東花輪
甲斐上野
芦川
市川本町
市川大門
鰍沢口
落居
甲斐岩間
久那土
市ノ瀬
甲斐常葉(かいときわ)
下部温泉
波高島
塩之沢
身延
甲斐大島
内船
寄畑
井出
十島
上記以外の駅では、ICカードが使えます。
【要注意】静岡県⇔山梨県を移動する場合は下車駅でICカードが使えない。
上記の駅以外ではICカードが使えない・・・ということは、

静岡駅から甲府駅へ行くのにICカード使えるよね?

甲府駅から富士宮駅へ行くのにICカード使えるよね?
と思う方もいるかもしれませんが、答えはノーです。
静岡県から山梨県へ(あるいはその逆)移動する場合、下車駅でICカードが使えません。
ICカードは、JR各社が設定しているICカードの利用可能エリア内で使うことができます。
JR東日本なら「Suicaエリア」、JR東海なら「TOICAエリア」といった具合です。
しかし、TOICAエリアの駅からICカードで乗車して、Suicaエリアの駅でICカードで下車するといったように、エリアを跨いで使うことはできないのです。
JR東日本なら「Suicaエリア」、JR東海なら「TOICAエリア」といった具合です。
しかし、TOICAエリアの駅からICカードで乗車して、Suicaエリアの駅でICカードで下車するといったように、エリアを跨いで使うことはできないのです。
Suica以外のICカードする上での注意事項
Suica以外のICカード、ICカード定期券は買えない
JR東日本の駅では、Suica以外のICカード(PASMO、ICOCAなど)を発売していません。
また、Suica以外のICカードを定期券として利用することもできません。
PiTaPaのポストペイ(後払い)は適用されない
山梨県の駅では、PiTaPaのポストペイ(後払い)が適用されず、カード内残額から減額されます。
カード内残額が不足している場合、チャージ(入金)が必要です。