長野県のJRでICカードが使える駅 <まとめ>

広告
長野県のJRでICカードが使える駅

この記事では、長野県で ICカードが使える駅について まとめています。

このブログでは、基本的に 「ICカード」 は、以下の10種類の全国相互利用カードを指します。
KitacaSuicaPASMOTOICAmanacaICOCAPiTaPaSUGOCAnimocaはやかけん

出典
JR東日本 Suicaエリア
JR東海 TOICAエリア

広告
広告

長野県でICカードが使える駅

長野県・山梨県のSuicaエリア(2025年春~)

中央本線 ・・・塩尻~岡谷・上諏訪・甲府・新宿方面の各駅
篠ノ井線・信越本線 ・・・塩尻~松本~篠ノ井~長野駅間
小海線 ・・・・野辺山駅
大糸線 ・・・・松本~穂高駅間

以下、詳しく見ていきましょう。

中央本線(中央東線)

信濃境
富士見
すずらんの里
青柳
茅野
上諏訪
下諏訪
岡谷
みどり湖
塩尻

篠ノ井線・信越本線

塩尻
広丘
村井
平田
南松本
松本
田沢

明科
西条(にしじょう)
坂北
聖高原
冠着
姨捨
稲荷山
篠ノ井
今井
川中島
安茂里
長野

黄色で表示した駅は、2025年3月15日からICカードが使えるようになりました。
しなの鉄道(軽井沢~篠ノ井、長野~妙高高原)では、ICカードが使えません。
2026年春から利用可能になる予定です。

小海線

野辺山

野辺山駅では、Suica定期券が利用できません。

大糸線(2025年3月15日~)

北松本
島内
島高松
梓橋
一日市場
中萱
南豊科
豊科
柏矢町
穂高

大糸線のSuicaエリアは穂高駅までとなります。
信濃大町駅や白馬駅は含まれていません。
上記以外の駅では、ICカードが使えません。
広告

【要注意】岐阜県・愛知県⇔長野県を移動する場合は下車駅でICカードが使えない。

上記の駅以外ではICカードが使えない・・・ということは、

名古屋駅から松本駅へ行くのにICカード使えるよね?

塩尻駅から中津川駅へ行くのにICカード使えるよね?

と思う方もいるかもしれませんが、答えはノーです。

岐阜県・愛知県から長野県へ(あるいはその逆)移動する場合、下車駅でICカードが使えません。

ICカードは、JR各社が設定しているICカードの利用可能エリア内で使うことができます。
JR東日本なら「Suicaエリア」、JR東海なら「TOICAエリア」といった具合です。
しかし、TOICAエリアの駅からICカードで乗車して、Suicaエリアの駅でICカードで下車するといったように、エリアを跨いで使うことはできないのです。
静岡県の駅(熱海駅と伊東線・伊豆急行線を除く)から長野県の駅へ行く場合も、下車駅でICカードが使えません。

Suica以外のICカードを利用する上での注意事項

Suica以外のICカード、ICカード定期券は買えない

JR東日本の駅では、Suica以外のICカード(PASMO、ICOCAなど)を発売していません。
また、Suica以外のICカードを定期券として利用することもできません。

PiTaPaのポストペイ(後払い)は適用されない

長野県の駅では、PiTaPaのポストペイ(後払い)が適用されず、カード内残額から減額されます。
カード内残額が不足している場合、チャージ(入金)が必要です。

タイトルとURLをコピーしました